院長の木村です。

 

みなさん、2022年6月1日から犬や猫へのマイクロチップ装着が義務化されることはご存じでしょうか?

 

元々分かりにくいマイクロチップのシステムに法改正が行われた結果、正直言って大変分かりづらい制度となっています。

 

しかし犬と猫を飼う上で、動物に関する法律上の知識は必須です。

 

なるべく噛み砕いて解説しますので、一緒におさらいと勉強をしていきましょう。

結論

  • MC装着義務はブリーダーとペットショップに課せられる
  • 飼い主側は6月1日以降も装着は義務化されない
  • ただしこれからは、登録情報の変更義務や装着時の登録義務は発生する

マイクロチップとは

マイクロチップ(以下本文、MC)とは、犬猫の皮膚の下に埋め込む米粒大の装置(集積回路)です。

 

迷子犬を保護した時に専用のスキャナでチップ番号を読み込めば、動物の「住所」「飼い主」「連絡先」などが分かります。

 

ですので、迷子になったり脱走してしまった犬猫を元の飼い主さんに返すために心強い味方となります。

 

行政側としては迷子による犬猫の殺処分を減らす他に、犬データの一元化による業務のスリム化を目的として義務化を推進しています。

マイクロチップはどう埋め込むの?

MCは獣医師が専用の注入器(太い針みたいなもの)を使って装着します。

 

通常使われる注射針よりは太いため、どうしても多少の痛みは発生してしまいます。

※当院では、麻酔をかけた際についでに装着することをご提案しています

 

しかし装着処置自体は一瞬ですので、無麻酔でも問題なく実施できます。

マイクロチップ装着に関する法改正の内容

さて、今回の法改正の内容確認をしていきましょう。

 

MCは先述した通り迷子時に心強い味方とはなりますが、その装着は義務ではありませんでした。

 

しかし2022年6月1日以降は「ブリーダー」、「ペットショップ」に対しては取り扱う犬猫へのMCの装着義務が課せられます。

 

逆に言えば、6月1日現在では飼い主側には装着義務はありません。

 

飼い主側としては、「2022年6月1日以降にブリーダーやペットショップから購入する犬猫には全てMCが装着されている」と覚えておきましょう。

飼い主側の義務①:登録情報の変更

実は今回の法改正で、飼い主側にも「とある義務」が発生するようになります。

 

それは「MC登録情報の変更義務」です。

 

MCには全ての個人情報が詰め込まれていると勘違いされやすいのですが、実際には数字の羅列データしか入っていません。

 

よって、登録機関(日本獣医師会が管轄)が持つ「数字と紐付いた個人情報」を照合することで初めてこの羅列データは意味を持ちます。

 

例えば、犬のポチちゃんを販売するぽちたまペットショップがあったとしましょう。

 

ぽちたまペットショップは、まずMCをポチちゃんに装着した上で「ポチちゃんはぽちたまペットショップの子です」と機関に登録します。

 

後日ポチちゃんを購入した飼い主さんが、その時に登録情報を変更しなかったらどうなるでしょうか?

 

仮にポチちゃんが脱走してしまって行方不明になり、それを保護した人が登録情報を照合したとします。

 

しかしこのケースでは「ぽちたまペットショップのポチちゃん」としか情報を得られず、せっかく保護したのに元の飼い主さんにポチちゃんを返すことができません。

 

こうなると最悪のケースでは、保健所引き取りからの殺処分まで有り得ます。

※保健所の方々は日々懸命に仕事をされていますので、誤解されないようお願いします

 

これでは何のためにMCを装着したか分かりませんね。

 

こうならないように、犬猫の所有者が変わった場合は必ず登録情報を変更するように義務付けられる訳です。

 

ちなみに上記ケースで「ペットショップにポチちゃんの販売先聞けばいいじゃない」と思うかもしれませんが、個人情報保護のために何も教えてくれないでしょう。

飼い主側の義務②:装着した場合の登録義務

ここから更にややこしい話をしますね。

 

最初にお伝えの通り、飼い主側にはMC装着の義務はありません。

※厳密には努力義務ですが、装着しなくても罰則はありません

 

しかし、すでに飼育していたりこれから動物販売業者以外から譲渡される犬猫にMCを装着すると登録義務が発生します。

 

どういうことか説明すると、仮に現在飼っている犬猫にMCを装着しようとしている飼い主さんがいたとしましょう。

 

動物病院に連れていってMCを装着してもらうと、獣医師から「MC装着証明書」が発行されます。

 

その飼い主さんは、そのMC装着証明書を使って登録機関への情報登録をしなければいけません。

 

これは努力義務ではなく、「義務」です。

 

本来、世間に何かのルールを浸透させようとした場合は、守ることで得をしたりチャレンジしやすいように環境を整備するのがセオリーです。

 

しかしMCに関してはこれの真逆で、飼い主側の装着までのハードルはむしろ上がってしまうと言えます。

 

…が、MCを巡るシステム設計を考えると恐らくどうしようもありません。

 

6月以降にMC装着を検討している方は、この義務に関しては割り切って受け入れましょう。

 

もし義務では無かったとしても、MCを装着して未登録では意味無いのは今もこれからも変わりませんしね。

最後に

もう少し詳しく書くつもりでしたが、すでにかなりボリュームが増えてしまっているので一旦記事をまとめます。

 

  • MC装着義務はブリーダーとペットショップに課せられる
  • 飼い主側は6月1日以降も装着は義務化されない
  • ただしこれからは、登録情報の変更義務や装着時の登録義務は発生する

 

次回以降で、マイクロチップそのものに関する補足や法改正後に予想されるトラブルなども別記事でまとめます。

 

出来上がったらリンクを貼っておきますので、宜しければ併せてお読みください。